雪国を17万キロ走ったサンバートラック 。自分で整備しながらユーザー車検を通して乗り続けています。今回は友人からいただいたドラレコWHSR-510を取り付けていきたいと思います。
配線チェック〜
配線を見てみますと、どうやらキーを回した時に電気が入る電源と盗難、いたずら防止のためエンジンがかかってなくても常に電源がきてる線とアースの線と3本電線を繋がないといけないようです。
CDを外して電源をもらう
電源は、カーラジオを外してそこからもらうのが一番作業しやすくて配線も治りがいいのでは無いかと思い、カーラジオをはづします。
回りの囲いというかケースは引っ張ると簡単に取れます。あとはネジ4本を外すとカーCDはとりだせます。
配線
配線はドライブレコーダーの線のACCを赤い丸のところに、キーを回した時に電源が来るACCの線。青丸のところに常時電源が来る線をつなぎます。
ドラレコ側の黒い線とCD側の赤い線を繋ぐと、ドライブレコーダーに電源が入って使えるようになります。
GPS貼り付け
GPSはどこに付いていても良いそうなので、カメラの脇に貼って余ったコードは天井に詰め込んでおきました。
バックカメラ
バックカメラは、ほんとは後ろの荷台の下あたりにと言いますか、ナンバープレートの横あたりにつけたかったのですが、カメラが防水かどうかわからなかったので運転席の頭のあたりの室内に付けました。
まとめ
配線さえわかれば簡単だと思います。ど素人の私でも1時間ほどで取り付けることができました。